Ulyssesで作成してDropbox内に保存したMarkdownファイルは、他のDropboxを仕込んだMacやiOSデバイスに同期される。でもUlysses以外で作成したMarkdownファイルをDropbox内に保存しても、Ulyssesは読み込んでくれない。
これは不便だ。
Diary of a human who enjoys walking, biking, hiking, trekking, and/or jogging occasionally.
Ulyssesで作成してDropbox内に保存したMarkdownファイルは、他のDropboxを仕込んだMacやiOSデバイスに同期される。でもUlysses以外で作成したMarkdownファイルをDropbox内に保存しても、Ulyssesは読み込んでくれない。
これは不便だ。
Markdown形式のファイルはプレーンテキストなので、どんなテキストエディタでも編集できる。Markdown形式はMarkupの一種だが、装飾を抑えることで、簡易な表現での装飾表現を可能にしている。Markdown形式のエディタはプレビュー機能を備えている方が便利だが、最終的に公開する場所がその機能を備えていればよく、必須ではない。多くのWikiはMarkup形式の方言を用いていて、Markdown形式には対応していない。
そのような前提を学んで、いくつかのMarkdown形式に対応したエディタを買ったりダウンロードしたりして、得た結論をまとめておく。
まず最初に、Atomが導入できる環境を使っているなら、Atomを入手して使うのが良く、他のどんなソフトウェアも特に試してみる必要もない。Markdown形式のリアルタイムプレビュー機能も十分だし、何より他の言語のコードも編集できる。フォルダをプロジェクトとして扱えて、ファイらの機能も備えている。Ultssesが備えている機能の多くを提供してくれている上に、他のソースも記述できる。Atomが使えれば、ファイルの中身のインデックス機能をOSが備えていたり、様々なツールを組み合わせて柔軟に管理ができるし、構造化もできる。1つのソフトウェアにファイル管理を握られるよりは、OSへの親和性が高い方が、長期的には望ましい。
EmacsやAquamacsもmarkdown-modeで編集したり、外部のビューワを追加導入することで対応できる。しかしエディタ自身が必要な機能を備えているAtomと比較すると、見劣りする。この点は他のソフトウェアを投入済みか否か、また必要な設定が簡単な環境かどうかで評価は異なるだろう。
有償のソフトウェアでは、Quiverが秀逸だった。Markdown形式の上に上位構造を持たせたCson形式を基本ファイルとし、様々な形式が混在した文書を扱えるエディタである。Aceをベースに開発することで、いきなり100以上の言語に対応できている気がして、スマートな開発方針にも脱帽する、数式にはLaTeXが使える。良いことづくめだが、作者がカナダからドイツに移り住んでから、更新が途絶えてしまっている。未だにウェブサイトはあるし、購入も可能だが、iCloudでの同期に関する不具合の指摘への対応がなく。iOS版の開発も止まったようなので、他人へお勧めするのは控えたい。コンセプトと開発方針が秀逸なのに、残念である。
他にBywordも、macOSとiOSのアプリを揃えた。これが一番最初に買ったものだが、これが一番損だった。Bywordには、Markdownのうち一部には対応しない方針が堅固で、例えば”- [ ]”に対応しない。無償のエディタのAtomでも対応してくれているのに残念だった。
iOS用に買ったIA Editorも良かった。そしてUlyssesも買った。今はiPhoneの上ではUlyssesを、macの上ではAtomを使っている。長い原稿を書くのにUlyssesをお勧めする人もいるが、実はUlyssesまで投資しなくても、Atomで十分という気がした。それで冒頭にAtomを勧めた次第。
EmacsをUSキーボードで使うと、CtrlキーがShiftキーの下にあるために小指が窮屈になる。それを解消しようとHHKを導入しようとしたが高い。それで別のエディタに移ることを思いついた。もともとはAUC-TeXのoutline-minor-modeの使い方を調べていたのだが、既にLaTeXのことは忘れていた。また、途中でMarkdownのことも気になっていたが、好奇心をフォークさせた。
Atomはもうインストールしてみた。プログラミング用には良いのかもしれない。ただ、いろいろなパッケージのインストールや設定に慣れるのに時間がかかりそうだ。
文書を書くための有償のソフトウェアにScrivenerとUlyssesがあるらしい。前者は文章の構成を練ることもできるそう。後者はMarkdown形式で便利らしい。そんなことを執筆におけるScrivenerとUlysses、UlyssesとWorkFlow、Scrivenerの紹介本、Mac向け文章作成エディタ「Scrivener」のiPhone・iPadアプリがついに登場!などを読んで思った。
どうもUlyssesの使い方は、Evernoteに似ている気がしてきた。とりあえず書いたメモを放り込んでおいて、後で検索したり整理したり、だ。それならEvernote Businessを使っていてそれで十分なので、今回はScrivenerをすべての環境に導入してみた。
ひょんなことからMarkdownを使うことを思いついた。もともとはHHK BTを検索してた気がするが、既にどうでもよくなっている。
Markdown初心者が、はてなブログをemacsで書く、Emacs Markdown Modeなどに始まって、この記事をみながら考え始めた。 快適 Markdown ライフを送ろう!Mac で使える Markdown 支援ツール6選、さんざん悩んだマークダウンエディタの最終決定は「Atom」快適に使えるようにする設定と必須のパッケージ 厳選18個、DokuWikiとMarkdownの書き方の比較と移行方法outline-mode、なども見た。
そしてエディタの候補を
など調べた。iPhone用にも
などがあるらしい。
少し悩んだり、使ってみたりして、MacにはBoostnoteを、iPhoneにはBywordを導入してみた。Alternoteの紹介、Write!の紹介などを読むと、他にも便利そうなアプリがあるようだが、しばらくこれで、メモを取ってみる。
1つのことに25分だけ集中する、というとても簡単なメソッド。もう少し長い説明は本家かLifeHackerが詳しい。これにはタイマーを使う。
Mac用のアプリではEggscellentを、iOS用のアプリではFlat TomatoとBe Focused Proを持っている。Eggscellentはリリースされてすぐにタイマーとして買ったら、実はPomodoro用だった。Be Focused ProはPomodoro Timeという名前だった頃に買った。その後にFlat Tomatoも買った。他にもFocus Keeper、Due、30/30も持っている。
Pomodoro TimeとPomodoro Time proは、Be FocusedとBe Focused Proに改名してた。Pomodoro Techniqueは提案者の会社のトレードマークだからだろう。昔はトマトのタイマーも販売してたのに、今はしてないようだ。
こちらはBe Focusedのアイコン。
こちらは本家のアイコン。
まあどちらもトマトだ。
今のお気に入りはFlat Tomato。リマインダーのデータを反映できて、とても便利。
手帳の中身を改めた。
今年はこの4種類を組み合わせて使うことにした。
いつでも何でも気にせず書き込むメモ用は、手帳を開く頻度を上げるため。これで持ち歩きと書き込みを習慣にしたい。また、書かないことはやらない、ぐらいの気持ちで、頭と心の中身を整理したい。長年の不整理が祟って、アドリブは苦手ではないが、計画を立てて長期的に取り組むことが得意でないことが、同僚からも指摘されている。
私の予定と計画の調整には見開き1週間が丁度いい。これも予定や計画など、将来の自分のアポを何でも書き込んでおく。
当日の計画には、1日1ページが書きやすい。手帳の中の枚数を少なくしたいので、1ヶ月ごとに入れ替えている。
日記にも、1日1ページが書きやすい。反省にも、記録にも、時間の刻みがあるものが便利。ただ、いずれも作品でも業務記録でもないので、刻みを正確に守る気は無い。
大事なことに絞って計画を立てて、日々の予定に組み込んで、集中する時間を確保するための、今年の工夫。毎年色々やってるけど、あまり続かない。そのため、使わないままのリフィルや手帳がたくさん残っている。今年は少しでも上手くいってほしいな。
毎年の元旦は実家の近所の神社やお寺を巡って初詣をしている。当初は暇潰しだったが、何となく天気が崩れない限り、みかんやお神酒の振る舞いを頂いて回る。四箇所から五箇所を回って1時間から1時間半ほどで、元旦の暇潰しには丁度良い。年一回なので、初も何も無いもんだが、まあ硬いことは言わない。
朝は起きると、お節が振舞われたり、お正月料理だったり、ともかく朝から充実したメニューが並ぶ。餅も食べる。それからテレビを付けると、どこも正月番組ばかり。すぐに飽きて、実業団駅伝に回して、放置する。お腹がこなれてきたあたりで、出かける。
恒例なので、父が亡くなってからは、天候によらず欠かしていない。母は一緒に行ったり、行かなかったり。とにかく決まりは特になく、元旦の昼間に散策がてら出かける。歩きながら話すことも、小学校の同級生の消息だったり、たわいもない事ばかり。
帰ってくると、少しお腹が空くので、何かを食べる。そして夕方までダラダラと過ごす。家族はパソコンやタブレットでゲームをしたり、スマホでチャットしたり。母は少し不機嫌になるが、この人たちの日常、と諦め顔だ。
夜に簡単な食事を作ってもらうと、何となく帰る雰囲気になる。
そんな元旦が近年のお決まりのコース。今年もこんな感じだった。
午前からずっと仕事。終わって惚けた。
項目 | 時間 | 内訳 |
---|---|---|
睡眠 | 1am-7am | 6時間(布団) |
水分 | 0700am | お茶だけ |
朝食 | 0930am | マクドナルドでソーセージエッグマフィン+ハッシュポテト、コーヒーM |
昼食 | 0230pm | 家から持参したハムエッグとレタスのサンドイッチ |
水分 | コーヒー | |
夕食 |
1日あたりの仕事の件数はあまり増やせないかも。
ケンコー トレイル フレキシブル三脚 FLX-100 GY グレー
多関節のミニ三脚は良い、と思って駅前のお店で買った。水平を取るのにとても苦労すると言うか、背が低すぎて画面が見にくく取りにくい。単に小さい三脚で良いだろうと、Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-Bを買ったら、出番がなくなった。家族にもお勧めできないので、さようならすることにした。
もうひとつ、KINGのニューリーチ5段(REACH-5)も、小さいのに脚が伸ばせて、しかもロックがかかる優れものだけど、外での出番がなかった。
こちらも持ち運びの容易さに比べて、屋外使用の際の不安定さからあまり使わなかった。
ミニ三脚は荷重に耐えないのと、脚が伸びるものは揺れやすいので、用途を絞って買うのが良い、としみじみ考えさせられた2つの製品。
今更ながらMission Controlを使ってみる。Mac OS X 10.5 LeopardでSpacesとして追加され、Snow Leopardで使いやすくなり、Lionでレイアウトが横一列のみになってExposéと共にMission Controlに統合された仮想デスクトップ機能。
たまに使ってみたりするけど、結局、複数の仮想デスクトップそれぞれに置いたアプリを忘れてしまうので、[command]+[tab]を重宝することになって、やめたり。
何気なく開いたブラウザやタブ、少し見入ってしまった動画など、我に還るとすぐに一つ目のデスクトップから追い出す。消すのは後でいいから、とにかく目前から取り除く。そういう用途に使ってみる。[command]+[tab]ですぐに切り替えることはできるけど、まずは目の前から隠せば、考えや視線が及ばなくなるだろう。そう思って。