2012.06.02 棒ノ折山(棒ノ嶺) #4

前日まで、有間ダムに行くのは決めてたけど、どれに登るかは決めかねてた。土曜日は夕方から天気が崩れそうだったので、新しい山にチャレンジするよりは、慣れた山の方にしようと、やっと棒ノ嶺に決めたのは今朝のこと。いつものように車で名栗湖まで乗せいってもらった。

8時半に名栗湖(有間ダム)を出発し、白沢滝登山口から登り始めた。登山口はダムの堰止めを渡って少し歩いた奥にある。

後ろを見ると、管理事務所が見える。あとでゴンジリ峠から、この管理事務所を見下ろせるので、覚えておくといい。

棒ノ嶺はこの1年間で4回目(1回目は2011.11.032回目は2012.01.083回目は2012.01.28)。毎回このルートなので、だいたい休憩のペースも掴めてきてる。このルートでは、2箇所のゴルジェとその前後と間の水場をでのんびり歩くのと、東屋で5分から10分ほど身体が冷えない程度に少し休むぐらいが、私にはちょうど良い。一度冷めた身体でも、東屋の次の急斜面ですぐに暖まるけど。

ゴルジェの一つ目。

今日は、この花をよく見かけた。

途中の東屋は、登山口から約1時間の地点で、林道の脇にあって開けているし、沢の水もすぐ横を流れていて、休むにはちょうど良い。昨日まで雨が降っていたため、沢の流れは多めだった。

このすぐ先に急な斜面があるから、ここでは必ず休むことにしてる。大抵、登りの人か降りの人かが、休んでて、少し情報交換ができる場所でもある。東屋の奥の50mほど登る斜面の先には、ご褒美に暫く平坦な道が続くのが嬉しい。でもその先に、また斜面があるのと、ゴンジリ峠の手間に、心臓破りの階段が2箇所あって、ここがこのルートの難所のひとつ。これは一つ目。

二つ目はもう少しきついけど、これを上りきったところがゴンジリ峠。これでも川井からの棒ノ嶺へのルートの200m以上、まっすぐ登る階段よりは、ずっと楽。あちらは登りも降りもきついもの。

ゴンジリ峠は、白滝沢口から名栗湖の対岸に見える事務所が、山の上から見えるので、こんなに登ってきたんだ、と嬉しく思う場所。

でも、ここからしばらく平坦な道が続いて、斜面になったら、そこを登り切ればもう棒ノ嶺の山頂。

だからゴンジリ峠では、写真を撮るぐらいで、長くは休まず通過することにしてる。10時前後の通過で、この頃、東京消防庁のヘリコプターがうろうろしてたけど、誰かが、携帯で呼んだから、場所が分からないんじゃないの?と言ってた。無事だと良い。

棒ノ嶺の山頂手前の階段は、上半分が撤去されてた。

土台の傷みがひどかったからかな。前回来たときは、まだ階段が残ってて、迂回するように指示があったので、3月から5月の間に、きっと作業してくださったのだと思う。環境保全に努めてくださってる方々に感謝。

そして10時半に棒ノ折山頂上。ここで30分ほど休憩。雲が張っていたためか、SoftBank携帯は圏外のままだった。

一人でやることもないのと、ランチは下でと決めてたので、11時に下山開始。ここで問題発生。登りは問題なかったのに、降り始めたらすぐに右ひざの外側に痛みを感じ始めた。そのため下山は一転してスローペースとなった。ゆっくり降りてきたら、身体がまったく暖まることはなく、疲れもしなかったので、一度、ベンチで5分ほど右ひざを休ませた以外は、ほぼ休憩なしで降りてきた。それでも登りと同じく2時間かかった。確か前回の雪が残ってた棒ノ嶺行でも、同じく右ひざが痛んだので、次回は消炎剤とサポーターをザックの中の荷物に加えた方が良いかも。まさか、登り始めにきちんとウォームアップしてなかったから?いろいろ反省が残った。

1時に名栗湖(有間ダム)に戻ってきた。

着替えてたら、巡回してた職員の方から、お土産にどうぞ、と有間ダムのカードを頂いた。嬉しい。

朝と同じく、車で迎えにきてもらい、レストランHAMAでランチ。前回の大きな大きなカツカレーを憶えてので、今回は二人でステーキ丼120gにした。

うちと違うソースなのが、ご飯には似合ったし、とてもおいしくいただいたけど、これも二人で、レモンを少ししぼってもらえるといいね、と意見が一致した。客の立場はいつでも我が儘・・・。

ランチの後は、好日山荘の瑞穂店で少し買い物をしてから、拝島駅まで送ってもらって電車で帰路についた。

2012.05.12 傘杉峠 #4、顔振峠 #4

越生駅まで車で乗せてもらって、0720a発の黒山三滝入り口行きのバスに乗るのが、いつものパターン。この日は連れが一人居た。

越生駅から黒山三滝までのバスは川越観光自動車バスの黒山行きで、ルートは次の通り、越生駅のロータリーを出て、埼玉県道30号(飯能寄居線)に入って北へ暫く進んだら、三滝入口という交差点に辿り着く。ここが埼玉県道61号(越生長沢線)の起点で、左折して入ったらあとは道なりに進めば黒山三滝入り口のゲートに辿り着く。ここにある黒山という川岸のバス停が終点。この時間のバスは、途中での乗り降りはなく、運転手さんと三人で終点までの沈黙の旅。途中で聞こえるのは、停留所を案内する録音だけ。

61号沿いには、越生梅林があり、黒山三滝の入り口から向こうは林道になるが、車で西武線側に抜けることができる。舗装されてるけど林道で細いから、お勧めはしないなぁ。黒山のバス停の川向こうには、東上閣という温泉宿がある。ここと黒山鉱泉館は、黒山三滝付近では結構目立つ温泉宿。

さて、黒山三滝入り口から滝までは15分ほど歩く。ここから先には、食事処の駐車場と、宿の駐車場しかないので、それらを利用するのでない限り、車で奥に進むのはあまりお奨めできない。駐車場なら、黒山のバス停の手前と、黒山三滝入口のゲートのすぐ奥に、町営無料駐車場があるので、そこで止めて歩くのが、お奨め。みやげ店、黒山鉱泉館、根っこ食堂、大善寺、山田屋と、早朝には営業していない建物をぼーっと眺めつつ、歩みを進めていく。行きに注文しておいてくれたら、滝を見て戻ってきた頃に焼きあがるように調理してくれるという看板や、天狗滝の向こう、男滝と女滝の手前にあるお土産物屋さんやお食事処も、この時間は営業してない。実は、これらが営業してる時間帯に来たことがない・・・。

これが天狗滝。奥の木の向こうにあるので、滝を見るなら、奥に進むのが良い。

これが男滝と女滝で、手前の橋は夫婦橋というらしい。

登りは滝の手前で左折して階段を上るのと、男滝と女滝を見てから階段を上るのと、いずれにせよ同じ登山道に辿り着くので、滝を見るのが良いと思う。関八州見晴台への登山道もあるけど、あれは天狗滝よりも手前に、右手の山に分け入る入り口があるので、見落とさないようにしたい。

黒山三滝から顔振峠に行くには、「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」という立て札を目印に進んでいけばいい。これで傘杉峠に出られる。

傘杉峠から先は、同じ立て札に沿って山道を進むか、舗装された林道を歩くかすると、いずれ林道に合流して顔振峠に出る。顔振峠までなら、ほぼ迷わない。余談だけど、この立て札、「武蔵おごせハイキングコース」のもので、越生からの登りがきついから誰かがいたずらで全部の立て札に「チャレンジ」と手書きで書いたのだとばかり思ってた。でも「武蔵おごせハイキングチャレンジコース」がこのコースについた名前。なお、このコースは越生に戻ってくるコースなので、顔振峠から先、西武線沿線には気をつけないと、迷子になった気分になりかねない。

黒山三滝から山に入って少し歩くと、円の行者像に向かう道との三叉路に着く。そこを左手に進むと、傘杉峠は通らない顔振峠への道、右手に進むと傘杉峠を通る顔振峠への道。どちらも林道で合流して、あとは舗装された道路を歩くのは一緒。早朝の行者像前の広場は、ちょっと怖いので、薄暗い時間帯に歩き始めたら、傘杉峠の方が私は安心。今回も右をチョイス。

このコースは前半は穏やかで、傘杉峠の手前20分ほどが、少し急な登り道になっている。前半はゆっくり歩いて、後半に体力を温存すると、休憩なしで傘杉峠まで辿り着ける。急な部分の途中で休むと、再開してからすぐに峠に着くので、拍子抜けする。

傘杉峠は、奥武蔵グリーンライン(舗装された林道)と、越生からの登山道と、顔振峠からの山道と、高山不動尊や関八州見晴台からの山道の交差点である。越生から登ってきたら、道路を渡るか右手に進めば西吾野方面、左手に進んだら吾野や東吾野方面。顔振峠から吾野駅へ降りるルートが、電車には一番近い。この日は、自転車も多かった。

ところで傘杉峠までの道で、この写真の花を多くみかけた。

傘杉峠からは、また山道に入って進む。どうせ、この林道に出るのだが、上下はあるものの、林道より歩きやすいし、何しろ飽きが来ない。円の行者像を経由する山道と合流してすぐに、林道に出たら、あとは道なりに進む。顔振そば屋が見えたら、顔振峠はもうすぐそこ。

山道沿いの平九郎茶屋と階段を上る顔振茶屋も、道路を曲がればすぐに見える。

そば屋と茶屋の間が、このルートで一番綺麗に富士山が見える。

平九郎茶屋でビールとつくねで休憩をしてたら、吾野駅から人が大勢、上がってきた。

お店の人と話しながら、茶屋の付近に立っていた運営スタッフの方にも聞いたら、今日は西武鉄道の主催で第2回 西武エンジョイウォーキング・ハイキング「顔振峠と明るい山村を歩く道」というイベントが開催されていたそう。吾野駅が起点の、1050人ほどが参加したイベントで、朝に吾野駅で出発し、おやつ時に東吾野駅に着くペース。イベントの参加者も何人かは、早朝からお店によって、野菜の天ぷらを食べたり、お蕎麦を食べてたので、少しお話ししたり。

身体が冷えてきたのと、待ってても人がぜんぜん減らないので、降り始めることにした。細い道をあとからあとから登ってくるので、駅まで降りられるか不安だったけど、皆さん、とてもお行儀よく列を作って登ってきて下さり、狭い道でもよけて下さったりした。

先ほどの富士山が見えるスポットと同様、茶屋の少し下のお寺も実は、越生から吾野へのルートで一番見晴らしがいい。休憩にもってこいの場所でもある。そして武甲山はいつ見ても痛々しい。

茶屋から下って、お寺からもすぐ下の、林道沿いにあるこの建物が実はお店で、コーヒーとケーキが美味しいと教わったり、とてもためになった。これまで何度か通ったけど、いつも閉まってたので、てっきり空き家かと・・・。

ここで休憩していた人も大勢いたけど、少し上のお寺が見晴らしもいいし広いと教えてあげたり。皆さん、とても気分よく登ってこられて、こちらも「こんにちは、頑張って下さい」などと声をかけながら、吾野駅近くまで降りた。たぶん10秒から30秒に1回ずつ、合計で200人以上と挨拶したはず。

吾野駅について、着替えてたら、電車が来る時刻が近づいてきたので、慌てて電車に飛び乗った。この日は東飯能駅で、八高線との乗り換えに時間がかかると勘違いして、ルート選択を間違えた。東飯能駅を西武線が離れてすぐに、八高線がホームに入ってきたのを見たときは、しまった、と後悔した。乗り換え案内のマージン多すぎ。もういいや、と自棄になって、飯能駅でレッドアローに乗り換えてビール片手に池袋回りで帰った。

2012.04.29 奥多摩湖までドライブ

当初、28日にどこかに登るつもりが、都合で日程が29日に順延になった。その上、久しぶりにザックを背負って、登山靴を履いて、前泊地まで移動したら、日帰り用の荷物しか入れてないのに、重かった。あまり良い連休の滑り出しではなかったので、29日は登るのはやめて、車で出かけることにした。

最近ずっと名栗湖(有間ダム)を起点にして、青梅線沿線に抜けたり、戻ってきたりしてた。このルートとは少し別のルートを開拓したかったので、一度、車で奥多摩方面に行ってみたかったのが、この日のドライブの主な動機。奥多摩湖は、

  • 惣岳山(756m)
  • 御前山(1405m)
  • サス沢山(940m)
  • 川苔山(1363m)
  • 三頭山(1526m)
など、多くの山への登山の起点になるらしいので、このルートが開拓できると、少し世界が広がる。

連休の二日目だったので、早めに0700aに前泊地から車で出発したら、道は普通に流れてた。途中で魚道が見学できる白丸ダムに立ち寄ったけど、早すぎて見学できなかった。次に奥多摩駅に立ち寄ったら、駅前では奥多摩セラピーウォークというイベントの受付が設営中で、さらに4台のバスが青梅線の到着待ちだった。電車到着後、4台とも満員になって、それぞれのコースへ出発していった。

うちは山登りはしないので、気ままに奥多摩湖(奥多摩貯水池、小河内貯水池、小河内ダムとも)まで移動した。駐車場はうちが最後で満杯になった。無料だからか、早いもの勝ちで、どの車も山登りに来た人たちのものらしかった。

やっと着いた奥多摩湖では、奥多摩水と緑のふれあい館は0930aからの営業、ダム展望台は1000aからの営業だったので、しばらく時間をつぶした。ダムの上を歩いて対岸に行くと、奥多摩湖いこいの路は、昨日に熊が出没したとかで、閉鎖されていた。熊はとても気が小さいので、目撃されてすぐに数kmは移動してるはずなのに、と地元の人が教えてくれた。しばらく歩いて、御前山への登山口を確認してから、戻って水と緑のふれあい館で、少しお土産を買って、引き上げた。

昼食を釜めし なかいで食べようと思ったら、1050aで駐車場がほぼ満杯、お店の前の庭にも待ってるお客さんがたくさんいたので、諦めて引き返した。アースガーデン丹三郎かで少し悩んで、丹三郎を目指した。これが正解だった。丹三郎には1100aの到着で、来客の2組目で受け付けてもらえて、1130aの営業開始後、暫くしてから席に案内してもらえた。アースガーデンに立ち寄った、1組目の方々によると、あちらは今日は無理、とのことだったので、直接こちらに来てよかった。

丹三郎は、蕎麦と饂飩がメインで、天ぷらなどの季節の料理も頂けるお店。店構えは、庄屋の家を借り上げて営業している、小民家で、駐車場は十数台分とあまり広くないので、混む時間帯に行く人は、予約をしてあっても少し早めに行くと良い。天せいろセット、蕎麦、山菜盛り合わせ天ぷら、稚鮎の天ぷら、澤乃井の生酒、西ノ関、など頂いて、0100p頃にお暇した。とても良い時間をすごさせてもらった。

帰りは、瑞穂の好日山荘に寄って、水ボトルを買ってから、箱根ヶ崎駅まで送ってもらって、電車に乗った。

奥多摩駅までは車で1時間弱、奥多摩湖まではそこから15分ほどかかった。0730aに登り始めようと思ったら、0615aに出発すれば良い計算。これなら、名栗湖と大して変わらないか。これぐらいの移動時間なら、送ってもらうのはそれほど大変ではなさそう。越生方面、飯能方面に次いで、第三のルートが開拓できたようだ。

この二ヶ月間、身体を殆ど使わなかったので、少し絞って、五月下旬から山登りを再開する予定。

Gerber Steady Toolが届いた

ペンチが付いてるし、カメラも持ってるから持ち歩くけど、写真を撮る時に、プレビュー画面には吸盤が吸い付いてて見られないし、やっぱりこれはスマホではなく、デジカメで使うのが良さそう、との結論に3分で至った。

持ち歩きのiPhoneスタンドと考えれば、自分撮り方向の置き方でのSkypeには良さそう。

一番の誤算は、iPhoneにタイマーが無かったこと。当たり前だけど、必要なかったので、気づかなかった。

Gerber Steady Toolを注文した

GerberSteady Toolは、カメラの三脚になるマルチツール。ITmediaの記事を読んで以来、少しずつ気になり出して、去年のEngadgetの記事を見つけて読んだり、Hayabusaの記事の写真を見て、一層欲しくなったりしてた。iPhoneを載せたら、こんな感じ。

山に持って行く三脚に丁度いい。自分撮りをするには高さが足りないけど、落ち着いて撮るのにいい。ManfrottoPocket Seriesも、VelbonやSLIKの小さい三脚も気になってたけど、なにしろいろいろ付いてるので、持って行く理由が増える。Gerberのホームページには、次のように紹介されてる。

  • 12 Components
  • Tripod Functionality
  • Camera/Cell Phone Mount
  • Cell Phone Attachment
  • Fine Edge Blade
  • Serrated Blade
  • Micro Flat, Square Cross & Medium Flat Screwdrivers
  • Bottle Opener
  • Needlenose Pliers
  • Wire Cutters
  • Stainless Steel Components

山に行くときに必ずザックの中に入れている、VictronoxのデュアルプロMWCと、機能の重複度が少なくて良かった。といっても、重複してないのは、スタンドとニッパーとドライバーぐらいだけど、欲しくなったら、それで十分。いざ持って登ってみたら、三脚以外に使い道がないかもしれないけど、そういう後悔は後でしよう、と決めた。

そこまで決めたら、あとは購入経路を確保するだけ。Amazon.comは買い物籠に入れた後、決済しようとすると、Amazon.comへの注文は日本には送れないと言われる。他の業者は試してない。改めて検索したら、日本で既に扱っているナイフショップシェフィールドというナイフ屋さんがあった。これは有り難かった。注文してみたら、在庫があるとのお返事を頂き、併せて入金の指示も貰ったので、明日にでも入金する予定。

使ってみたら、また何か書くかも。

冬山装備

山と渓谷の2011年12月号の記事を読みながら、冬山装備のリストを作ってみた。

道具・用品 注意 有無
アウターシェル上下 岩や雪との摩擦に負けない耐久性を備えたもの
ダウンジャケット 休憩時や行動後の防寒具
中間着1 保温性の調節
中間着2 保温性の調節
アンダーウェア上下 汗をかく行動には吸湿即乾性に優れたもの、保温性を重視するにはウールなど
パンツ ストレッチ素材や立体裁断を採用した動きやすいもの
オーバーグローブ 防水透湿素材、5本指は作業向け、ミトンは保温重視
インナーグローブ ウールやフリースなど
帽子 耳までかくれるデザイン
スパッツ
バックパック アイゼンを取り付けるための強化があるとよく、背中の熱気を逃がすために背面がメッシュのモデルは雪が詰まりやすいので注意
アイゼンに対応するしっかりしたソールつきがいい
アイゼン 10〜12本爪、ワンタッチタイプは靴で試してから買うこと
ピッケル
サングラス 雪目を防ぐために必須
ゴーグル 悪天候向け。曇りにくいダブルレンズがいい。
ネックゲイター 首回りを温めて、寒さを和らげる
バラクラバ 裾をめくれば帽子兼用も
ビーコン
ツェルト
ストーブ 水確保のため
クッカー 水確保のため

まだ高い雪山に登る準備はできていないようだ。

調布飛行場

今朝、寝坊して出掛け損ねた。

山登りはしなくても、少しでも身体を動かしたかったので、プロペラカフェで昼食を取ろうと、調布飛行場まで走ってきた。往路は走ったが、復路は完全に歩きだった。

まだまだ身体を動かす土台ができてない。

カメラ遍歴

大した機種を使ってきた訳でもないけど、銀塩カメラを買えなかった分、デジカメはたくさん取り替えてきた。憶えてるカメラだけ列挙してみた。
  1. SONY DSC-F1
  2. SONY DSC-F3 (黒)
  3. SONY DSC-V1
  4. SONY DSC-T1
  5. SONY DSC-T7 (SONYタイマー発動済み)
  6. Canon IXY 2000IS
  7. Nikon D3000
  8. SONY NEX-5
  9. Nikon D5000
  10. Nikon D7000
  11. SONY NEX-7
  12. PENTAX Q

だいたいこんな感じ。サイバーショットは初代からずっと使ってたけど、英語のメニューを選べなくなった時に、もう買わないことにして、縁が無くなった。 最近はスナップショットは携帯やiPhoneのカメラが多い。