データの可搬性と可用性

これまでもデータの可搬性は上げてきた。パソコンを買うと、最低限必要な分以外のデータはすべて、外付けドライブに保存している。なるべくOSと同じドライブにはデータを残さないようにしているのは、OSかOSのドライブが飛んでもデータが残るようにするため。

デスクトップ環境やポータブル環境ではそれを徹底していたのだが、サーバ環境をそのような体制に移行することまでは考えが及ばなかった。今日になって、2台のサーバが吹っ飛んだ。1台はドライブがBIOSから認識されない。もう1台はどこかのセクタが飛んだらしく起動するが、ログイン認証ができないなど、使い物にならない。

とりあえず2本のハードディスクのサルベージを依頼してみたが、連休の中日でもあり、しばらく応答はないだろう。それで、セクタが飛んだ方のディスクだけ、自力の解決を検討してみた。

レスキューディスクで起動したら、無事にマウントできた。これは幸先がいい。そのまま他のディスクもマウントして、全データをコピーすればいいことになる。これで1本のトラブルは解決の目処が立った。もう1本はディスクが回らないので、プロに任せるしかなさそう。あれには結構なデータが残っているので、どうにかデータを回収したい。

ストレージの運用保守体制をだいぶ見直す必要性を感じた。それとともに多くあるアカウントの整理も必要だ。使わないアカウントは閉じよう。いくら閉じてもかなり残るはず。