ここ数日、グリルを物色していた。サイズはまた後で考えるとして、
- ロゴス 焚火台 バーベキューコンロ (M, Sあり)

 - スノーピーク(snow peak) 焚火台+グリルステージ (LL, L, Mあり)

 - キャプテンスタッグ ヘキサステンレスファイアグリル 焚火台 (Mあり)

 - コールマン ステンレスファイヤープレイス3

 
などの焚火台兼用のものを、順に眺めていた。ダブルバーナーのグリルは焼き物や炒め物には便利そうだけど、あまり頻繁にやらない気がするので、炭火の方がいい気がしている。また大きな炭火グリルの方が、調理には便利そう。でもうちには車がないのと、庭もない。だから、あまり嵩張るものは収納に困る。
- WEBERの球形のバーベキューグリルたち    

 - コールマンのパーティボールグリル

 - コールマンのロードトリップグリル

 - ソト(SOTO)のハイパワー2バーナー

 - コールマンのパワーハウスLPツーバーナーストーブ2

 - PRIMUS(プリムス)のオンジャ

 - キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のストークスガスツーバーナーコンロ

 - キャプテンスタッグ ステイジャーコンパクトガスバーナー

 
などは、羨ましいけど候補から外れていく。でも
はまだ悩んでいる。
さて、炭火グリルに戻って
- 折りたためること
 - 簡単に掃除ができること (一度でも使用後に洗ってみればわかる。。。)
 - ダッチオーブンを上に置いても安定していること (スタンドを別に持ち歩くのは避けたい)
 - 何度も使えること (火の強さや大きさにもよるのだろうけど、一部のものは何度か使うと変形するとか)
 
これぐらいを要点にしぼることにした。三つ目で、別の台が必要なスノーピークの焚き火台が外れて、四つ目でコールマンのステンレスファイヤープレイス3は外れた。さて、ロゴスの焚き火台とキャプテスタッグのヘキサステンレスファイアグリルのどちらにしよう。そして大きさはどうしよう。
またしばらく悩もう。

