午前11時から午後5時過ぎまで、とにかく焼いた。他家のコンロだから、あまり触らないようにしたので、正確にはとにかく焼いてもらった。
網を2面、もしくは片方をグリルにできるコンロだった。あとで調べたら、グリーンライフの少煙タイプ。片方を鉄板にして、とにかく肉を焼き始めて、網では野菜を焼き始めた。
カルビ、霜降り、スペアリブ、鶏の胸肉、など豪勢に振舞ってもらった。少しは手伝ったけど、ほとんど焼いてもらってしまった。途中で焼きおにぎりも出てきた。最後に炒めてもらった焼うどんと焼きそばも、味は薄いけどちょうど良かった。大人7人と子供2人で、結構頑張ったけど、それでも余ったほど買ってきてもらったよう。
うちが持ち込んだのは
- アウトドアワゴン
 - 椅子4脚
 - テーブル1脚
 - ミニテーブル1脚
 - レジャーシート2枚
 - ワンタッチテント1個
 - ストーブ2個
 - 鍋2個
 - フライパン1個
 - やかん1個
 - コーヒーフィルター1個
 - ペーパーフィルター複数
 - コーヒーグラインダー1個
 - フィルター付きコーヒー2個
 - 茶道具一式
 - 鉄観音茶2袋
 - 水を水筒5本分
 - 暇つぶしの道具多数
 - バケツ1個
 
要するに食べ物以外。アルファ米も持ち込んだけど、出さなかった。友達一家が
- バーベキューコンロ
 - 炭
 - 着火剤
 - ライター
 - トング
 - 火ばさみ
 - 食材一式
 - 飲み物一式
 - 包丁
 - まな板
 - アルミホイル
 - お皿一式
 - コップ一式
 
を用意してくれた。現地で補充したのは
- スポンジ2個
 - クレンザー
 
など。
とにかく焼いて食べた。
今回学んだこと。炭は結構粉っぽい。火が弱いときに吹いたりすると、食べ物に炭が飛ぶ。
ジャガイモは火が通りにくいので、アルミホイルに包んで、かなり放置してもいい。
炭火はあまり火力が強くない。火力を強めるには、鞴(ふいご)が必要かもしれない。また火力は徐々に弱くなる。炭を足すとやはり送風が必要になる。安定した火力を維持するこつを身につけた方がいい。
追記:鞴以外にバーベキューファンという商品もあるようだ。
バーベキューコンロは手入れをし易いものを買うのがいい。また、バーベキューコンロは炭の置き方から肉の焼き方まで、慎重に扱うのがいい。そうしないと、後で掃除をするのが大変。友達のものを素直に使ったら、火床(ロストル?)や反射板など、汚さなくて済む部品まで汚してしまった。説明書には火床屋根の上で肉など脂が出るものを焼くと、屋根に落ちて煙の発生原因になるので、屋根の上は野菜を焼くといい、と書いてあったのも読まなかった。グリーンライフの少煙バーベキューコンロは、煙が少ないのが特徴なのに、今日はたくさん煙と炭を飛ばした気がする。申し訳ない。
金たわしとクレンザーも必須。今日は友達が金たわしを持ってきてくれていたので良かったが、あれがなければこびりついた汚れを磨き落とせなかったはず。最初から反射板にアルミホイルを被せておき、ロストルにもアルミホイルを敷いておけば、もっと片付けが簡単だったはず。クレンザーは近所のコンビニで仕入れることができた。
椅子は人数分あった方がいい。
場所取りは早朝からのんびり滞在する覚悟で臨むのがいい。場所を取ったつもりで一旦帰宅すると、周囲を予想外に削られる。今日はそんな様子をまざまざと見た。朝ごはんと昼ごはんを食べてさっさと引き上げてもいいかも。
隣のテントの人たちが、朝はカセットコンロでホットサンド、昼は炭火を起こしてイカや肉を焼いてた。ホットサンドは憧れる。
向かいのテントはコールマンのセットで20人分ぐらい。レンタルで借りたのか、とても凄かった。
子供の遊びを用意した方がいい。水風船、シャボン玉、けん玉、お手玉などアウトドアのものを用意してあげよう。
隣のテントはなんでも人数分。ハンバーガーかホットドッグもいいかも。グリルもしたいね。